神子元島から富士山が見える
伊豆下田から南へ10k、下田市の最南端の海上に下田の秘宝神子元島灯台があります。下田富士から望むと点と化していますが、その神子元島灯台は実に歴史的価値のある灯台で、建設当時の姿をそのまま残す日本最古の灯台でもあります。日本からは5台の灯台が紹介されているそうですが、ベルギーに本部のある世界の歴史的価値のある灯台100選にも選ばれています。明治元年ともいえる明治2年2月28日建設工事開始、今年で144年の歴史があります。建設開始から昭和7年まで職員とその家族が暮らしており、官舎、倉庫、トイレ等あり、水、食料などは全て下田から運ばれたそうです。また、この神子元島灯台には門があり、灯台に門がある
「下田の秘宝 神子元島灯台」の講師の先生のお話は大変貴重で素晴らしい内容でした。この神子元島灯台の白い門と下田(白い砂浜でしたが)更に西側延長上は富士山に結ばれているのです。下田富士から眼下の遥かそのあたりであろう海上を見ていたら、神子元島灯台から下田富士へそしてあの日本一の富士山に通じているのかもしれないと思えてくるのでした。「下田の秘宝 神子元島灯台」企画戴いた担当課長様、講師の下田海上保安部交通課長 星野宏和様 この度の講演有難うございました。お礼申し上げます。
| 固定リンク
「伊豆下田の風」カテゴリの記事
- 自分史(2018.08.01)
- 歌を忘れたカナリア…(2018.02.08)
- セピア色の母(2018.02.04)
- 渋柿の変身(2015.11.02)
- きり絵作家 伽嶋清華の作品 神子元島灯台(2015.09.07)
最近のコメント